WinnyやYouTubeの問題をみて思う著作権問題

ちょ〜っと,思うところがあったので書いて見ます.おいらは文章苦手なんで,てきとーに書いてみます.
まずP2Pという技術はとても興味深い.すごくいい技術だ.
しかし,P2P技術が脚光を浴びてきたのはファイル共有ソフトの登場が一役買っていると思う.
Winnyを知らない人はもういないくらい有名になっている.
違法ファイル共有ってことで逮捕者もでているのに,まだ世の中には沢山の人がWinny使ってるわけです.
さらに弊害として,Winny経由で個人情報を含んだファイルなどの流出する事件が続出している.
これは,著作権侵害行為(Winnyを使っている)+機密文書の漏洩責任(情報流出)というダブルの罪に問われるのだろうかね?そもそも逮捕しているのだろうか?
なんか,日本人の意識の低さに,思わず泣けてくるわけです.
まぁ,それとは別に,元々デジタルコンテンツの著作権管理は難しい問題だと昔からとらえられていたんで,難しいですね.
なんか,そういう技術革新と時代の流れに,今まさに著作権問題を本気で考えないと,
コンテンツビジネスは発展しないのではないだろうか?ってオイラは思ってるわけさ.
単にビジネスモデルで解決できる問題ではなくなってきているのかもしれない.
YouTubeって知ってます?
あのサイトはなんらかのビジネスをしているのかどうかは分からんけど,
なんかファイルをアップをさせてコンテンツの公開を助けるようなモデルになってるみたい.
中身は明らかに著作権侵害のあるコンテンツの無法地帯.
しかも,ちょこっと調べればコンテンツをダウンロードすることも出来てしまいます.
いまやWinnyとかのP2Pソフトでファイル共有するのが怖い人たちは,もー喜んで一日中落としているのかもしれません.
YouTubeの表向きは,ユーザが自分のコンテンツを楽に公開できるってことを売りにしているんだろうけど,
こういう風になることは,少し考えれば予想できるだろうにと.
対策を全く考えていなかったのだろうか?
と,考えると,なんか最初からこれを狙っていたのでは?と思えてくるくらい,面白いほどコンテンツが集まっている.
最初の売名行為に,ある程度業者が覚悟をして,著作権侵害を許容して,ビジネスが軌道にのったら,課金をするってのは,なんか常套手段に思えるんですよ.
464.jpとかも,それを狙っていたのだろうなぁ?と思うんですね.
ちょっと前に確か464.jpについて書いた気もするけどねぇ.
まぁ,とりあえず,著作権管理とか言うけど,著作権って管理しないとダメなのかな?
まぁ,しなきゃだめだよなぁ.性善説でいける世の中じゃないもんね.
あー,セキュリティ屋さんは大変だな.
ってか,これってセキュリティ屋さんの仕事なのか?
と,なんか思うわけですよ.
#あー,なんかひっでー文章...